僕のワンノートサンバ

断酒ライフを送る大学教師にしてジャズ・ピアニスト、ヴォーカリスト

一見、合理的に見えるシステムは、案外・・・

飲酒歴40年、断酒歴6年と5か月、不良初期高齢者、リスボン、レベル63。

本日もリスボンの、実は真面目に仕事してました?ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。

 

この頃、毎日、しっかり疲れます。

疲労困憊、人間的な余裕すらも奪われてしまうといったような疲れ方ではなく、

それほど毎日、無理をしているわけではないのだけれど、

一日の終わりにはしっかり疲れを感じ、

体力的な衰えを自覚せざるを得ないのだけれども、

しかし気もちはそれほど落ちることはないような疲れ方です。

 

ええ感じで毎日が過ぎているようにも思うのですが、

何となく仕事量が増えてしまったような感じもあります。

で、よく考えてみると・・・

実は仕事量が増えていたようです。

 

僕の勤務先の大学では、

今年から学生の授業参加に関する手続きをほぼ DX 化し、

出席確認手続きからレポート受付、そして成績管理にかかわるすべての業務を、

ウェブ上で処理するシステムを導入しました。

 

このシステム、確かに便利な面はあります。

例えば僕の担当する、総登録者数が250人ほどになる大講義科目の場合、

出席管理の手続きは、かなり簡素化されました。

以前であれば、講義ごとに出席カードを学生に提出させ、

そして講義終了後にそのカードのデータを手作業で学生登録名簿に転記していました。

この作業には、1回あたり3時間ほどの時間がとられましたが、

今回のシステムでは、30分以内で名簿上の処理が終わります。

しかし面白いもので、便利なシステムには、穴ぼこも空いているようで、

その穴ぼこを見張ったり、メンテナンスをしたりする作業が新たな業務として発生します。

出席管理システムの場合、

授業ごとに自動的に生成される4桁の数字をパスコードとして学生たちに伝え、

そのパスコードがないと出席入力ができないようにすることで、

不正出席登録を防いでいるのですが、

しかしこのパスコード、真面目に出席している学生たちに口頭で伝えると同時に、

何人かの学生が、教室に来ていない同級生に連絡してしまいます。

つまりパスコードによる管理では出席の不正手続きは防止できないのです。

 

そこで授業終了時に、

本当に教室にいて授業に参加していないと分からないような簡単なレポートを課すことで、

出席管理の精度を上げているのですが、

この簡易レポートの受信確認作業は、このシステムには組み込まれていないのです。

つまり僕たち担当教師が、

学生が送信してきた簡易レポートを、いちいち受信確認して、名簿に転記する必要が生じます。

そのための作業に少なくとも、100名の学生につき、1時間程度は取られます。

つまり、出席管理に関する総業務量は、システム導入以前とそれほど変わっていないことになります。

 

そして僕の場合、生来のモニター嫌い、キーボード入力嫌いも併せて考えると、

むしろ業務負担は増えているといってもいいようなものです。

 

僕たちの仕事の簡素化を目的に導入されたシステムのはずなのですが、

その完璧な運用のためには、実は少しばかり異なるタイプの業務が生じていたようです。

 

学生の授業参加に関するデータの一元的な管理は確かに利点も多くありますが、

しかし決して楽なことばかりではないようで、

やっぱり人の行動をデータで管理するということは、大変な業務なんですね。

僕の場合、ひたすらモニターを見つめ、キーボードをたたき続けるわけではなく、

若者を目の前にして、オーバーアクションを交えながら声を張り上げるという作業も行っていますので、

業務の単調さからくるストレスは小さいと思います。

しかし引退するその日まで、

モニターとにらめっこしながらキーボードをたたく業務からは逃げられないようです。