僕のワンノートサンバ

断酒ライフを送る元大学教師にしてジャズ・ピアニスト、ヴォーカリスト

ヤバいやつと出会ったかも

飲酒歴40年、断酒歴6年と6か月、不良初期高齢者、リスボン、レベル63。

本日もリスボンの、これも人生の妙?ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。

 

僕は今、ひと月に3回、ジャムセッションのホストを務めています。

それぞれの店の営業形態も、経営者のコンセプトも異なりますし、

それぞれのセッションの方向性も異なります。

今日はその中でも、もっとジャズ寄りのセッションのホストを務めてきましたが、

いまだに興奮が残っています。

 

特に今日、初めてお手合わせをしたベーシストはヤバかった。

どうヤバかったかというと、

ジャズに対する考え方というか、構え方が僕とほぼ一緒でした。

 

ジャズという音楽の最大の特徴は、もちろん、いろいろな理解がありますが、

僕は、即興演奏の面白さにあると思っています。

少しメンドクサイ話をしますと、

どのようなジャンルであれ、芸術において、完全な即興表現というのはあり得ません。

必ず、何らかのルールや制約、あるいは決まり事、

そして表現者同士のコンセンサスがあります。

そしてその前提条件の中で、いかに自由かつ創造的な音空間を実現し得るかが、

ジャズのだいご味だと思っています。

 

したがって、ジャズにおいては、誰かの演奏をコピーする、あるいはお手本にするということは、

芸術行為としてとても中途半端なものになります。

 

ところが関西のセミプロや腕に覚えのあるアマチュア・ジャズ・ミュージシャンの多くは、

誰かの教えに忠実に従おうとします。

あるいは、誰かの演奏を忠実に再現しようとします。

そして基は何であれ、誰かの教えから解放された自由な表現に対しては、

それは本道から外れているといって、批判、いや時には非難の対象に祭り上げます。

そしてそのようなお手本第一主義の中から、ミュージシャン同士の間に、

妙なヒエラルキーが生まれてしまいます。

僕はそのような、ちょっと任侠系の社会にも似たようなヒエラルキー構造に対して、

本能的に嫌悪感を感じていました。

 

今日、お絵合わせを願ったベーシスト氏も、僕と同じように、

ジャズ・ミュージシャンの間に形成されている、

そうした閉鎖的なヒエラルキー構造に対して嫌悪感を感じているようでした。

 

音楽である以上、音楽的な技能における優劣は当然、伴います。

しかし、技能の優位者はあくまで技能面の優位者にすぎないのであって、

音楽をどのように楽しむか、ジャズの即興性に基づく芸術性をいかにして追及するのか、

そのような表現活動に対する気もちの在り方に関しては、

必ずしも優位者であるとは限りません。

 

基本的な技能を兼ね備えたうえで、いかに発明的かつ自発的な即興を楽しむのか、

僕はそこにこそジャズの音楽としての一番の楽しみがあると信じていますが、

今日、出会ったベーシスト氏も、この僕の感覚を共有してました。

 

演奏中も、互いの音を通して、饒舌に語り合うことができましたし、

演奏後も、互いの考え方について、話は尽きませんでした。

 

今後、彼と共演する機会があるかどうかは、わかりません。

僕もそうですが、彼も一癖も二癖もありそうです。

でも、また一緒にプレイすることになりそうな予感がしています。

 

やっぱり、酒ごときで死ななくてよかった。

レベル63でも、まだまだいろいろありそうです。