僕のワンノートサンバ

断酒ライフを送る元大学教師にしてジャズ・ピアニスト、ヴォーカリスト

二人の師匠の話

寒いけど、本日も元気です、アル症、肝硬変、おっさん症候群、三重苦と共に生きる58歳、リスボン

本日もリスボンの、気まぐれ•ノープラン・ブログ、ご訪問、ありがとうございます。


突然ですが、おそらくはアルコール依存症を発症し、それに関わる理由で早逝された大学時代の恩師を二人、思い出しました。

一人目の恩師は、僕も非常に目をかけてもらっていた先生です。

イギリスのデザイン史を専門とされ、先生の晩年の論文や著作に関しては、僕も少しばかりお手伝いをさせてもらいました。

その先生の直接の死因は、自殺です。

もともと双極性精神障害(いわゆる躁鬱病)を患ってらっしゃっており、
自ら命を絶たれる寸前の1週間ほどは、
自らが主宰する勉強会も欠席されるなど、鬱状態にあったようです。

先生がアル症であったという証拠は、ありません。

しかし、ヨーロッパ式と称して毎日のように昼食時にワインを飲まれたり、
飲み会のあとが二次会、三次会となかなかお帰りにならない、
あるいはほんまの締めのおつもりで入った喫茶店でも、ビールを注文してしまう、
そして奥方に対して、「わしゃ、お前よりも酒をとる」と公言されていたこと等から、
飲酒制御不能に陥っていたと思われます。

もう一方の先生は、ウィーンのデザインを専門とされてました。
先の先生よりは、僕たちに世代も近いこともあって、師というよりは先輩といった趣の先生でした。

彼の死因は、謎です。
自宅の浴室で溺死されています。

おそらく内臓を患い、病院からもさじを投げられ、自宅で入浴中に気を失われたものと想像されます。

(階下の方の水漏れ通報から、先生の死が明らかになりました。)

こちらの先生とは、それほど親しくはなかったのですが、
僕の後輩たちから、
四六時中手が震えている、
ガンマの数値が、我々通常の酒飲みのさらに桁を超えている(1万を超えていたそうです)、
という話を聞いていました。
おそらく研究室でも飲んでおられたものと思います。

実は二人の先生方よりも、すでに僕は長く生きています。

おそらくお二人の先生とも、過度の飲酒がご自身の健康に良くないことは、ご自覚なさってらっしゃっていたと思います。

誰かが、あんた、アル中やで、といってあげることができたら、
お二人とももう少し長生きできたのではないでしょうか。

最初の先生が亡くなられたのが、今から30年ほど前、
次の先生は、25年ほど前です。

今よりもアル症に対する社会の理解は進んでいなかったでしょう。
従ってアル中という言葉も、単なる軽蔑語としてしか響かなかったと思います。

でも、お二人とも、飲酒制御不能に陥ってらっしゃったことは、間違いありません。
そして飲酒制御不能者は、断酒しか生きる道がないのです。

誰もお二人にそのことを申し上げることはできなかった。

そういう意味では、僕たちは幸せかもしれません。

アル中に対する社会の理解はもちろん、まだまだ進んではいません。
しかし少なくとも、アル症が精神医療の対象であることは、
専門家の間では当たり前のことになっています。

僕たち当事者も、声をあげるべきかもしれません。

僕たちに非がなかったとは言いません。

しかし、僕たち個人個人に原因や責任を帰してしまうと、僕たちもつぶれますし、
後から来るであろう、若い才能の芽も摘んでしまいかねません。

僕たちが正々堂々と生き延びることが大事です。
僕たちには、生きる権利があります。
誰にもそれは否定できないに決まっています。
ですから、生きましょう。生きて幸せをつかみましょう。

皆さんも僕も、今日も明日も、厚かましくも謙虚に、そしてご機嫌さんで
LWOA Life Without Alcohol 断酒ライフ、継続していきましょう。