僕のワンノートサンバ

断酒ライフを送る元大学教師にしてジャズ・ピアニスト、ヴォーカリスト

(当然のことですが)街の風景は変わる

飲酒歴40年、断酒歴8年と4カ月、不良初期高齢者、リスボン、レベル65。

本日もリスボンの、昭和は遠くなりにけり・ノープラン・ブログ、ご訪問ありがとうございます。

 

これまでも何回か報告したことがあったかと思いますが、

僕は一時期、パチンコとパチスロに凝っていました。

20代後半から30代前半にかけてのことです。

 

最初の頃は、普通機と呼ばれる、いわゆるチューリップ機を、

4時間くらいかけて打ち止めにするような遊び方でした。

元手が200円から400円、

打ち止めで8000円、

途中で疲れて止めて、4000円くらいの報酬でしたかね。

 

やがてパチスロの1号機、1.5号機を回すようになり、

効率は決して良くはないものの、確度の高い攻略法を知っていたので、

飲み代くらいは稼ぐようになりました。

 

マニアの方はご存じだと思いますが、

昭和、平成と時代が進み、さらに21世紀に突入するにつれ、

パチンコ玉1個、メダル1枚の貸し料単価は変わらないにも拘わらず、

ギャンブルとしてのパチンコ・パチスロは、レートがインフレを起こすようになり、

僕も自然と足が遠のくようになり、完全に足を洗いました。

 

あまり詳しくは知らないのですが、

あまりにもギャンブルとしての高レート化が進んだため、

現在のパチンコ機やパチスロ機は、規則でがんじがらめになっているそうです。

 

そして多分、ここ、10年くらい、特に4、5年くらいの間に、

多くのパチンコ店が閉店の憂き目にあっています。

 

郊外の幹線道路沿いには、

かつては巨大な電飾看板が輝いていたであろう、パチンコ店の遺構が散在しています。

街の中でも、かつては何軒かがしのぎを削っていたであろうような一角から、

賑やかなサウンドと派手な電飾が消えてしまいました。

 

かつて僕が通っていたこの店も、今は解体されてしまいました

 

昭和、そして20世紀の景気と矛盾の象徴のような意味もあった、

非合法にして合法のふりをしていた、街中の鉄火場、パチンコ店。

僕にとっては、社会が単一の価値観では成り立ちにくいことを教えてくれた、

社会学演習の実践ゼミナールだったような気もします。